ゼムの葉とボケの実は媒染剤?
ブータンの染色の特徴のひとつははゼム(ハイノキ科ハイノキ属の植物)の葉とボケの実(カリンくらい大きい。酸味が強い)を使うことです。
ゼムの葉はアルミを多く含み、ミョウバンを使った媒染と同じ役割をしていると考えられている一方、本当にアルミ分が溶けだしているのか疑問、という声もあります。葉に化合物として蓄積されているアルミが湯で煮ただけでアルミイオンにはならないだろう、ということです。
一方、酸っぱいボケの実を入れることについて、染色に詳しい方たちは「赤い色味を鮮やかにするため」といいますが、ブータン人は、酸っぱい実は色を糸にぎゅっと押し込んでくれるのだ、といいます。やっぱりブータン人のいうことには意味があるんじゃないでしょうか?
さて、まったく素人考えで笑われるかも知れませんが、いろんな人にあれこれ聞いて、こんなストーリーを考えてみました。
まず、ゼムの葉を煮ることでアルミは化合物のままの状態で葉から出てきて、糸に付着する。
酸を加えた染液にその糸を入れて煮ると、アルミの化合物はいままでペアになっていた物質を手放して色素と結合する。
もしこれが成り立つとしたら、ゼムの葉は酸っぱい実の力を借りてアルミ媒染の働きを果たしているということになるのではないかな?と思うのです。
それを科学的に証明できないでしょうか!
<ブータンのラック染めの例>
左:ゼム(Simplocos sp.) 寒冷なブムタン地方のもの。温暖な地方では常緑樹のゼムがあり、手に入ればそちらのほうが良く染まるという。
右:ゼムの葉を湯で煮出した中に糸(ウール)を入れて少し煮てから自然に冷ましたもの。糸は黄色くなる。
左:染色の大事な脇役のボケの実。大きくて酸味が強い。生でも乾燥させてもよい。
右:乾燥したボケの実を水につけている。水が酸っぱくなる。
左:ラック(ラックカイガラムシの分泌物。臙脂色の染料)にお湯をさしてかき混ぜるとお湯が赤くなる。これを漉して染液をとる。
右:ラックの染液にボケの実の酸っぱい液を加えている。
左:ラック染液にゼムであらかじめ煮た糸を入れてさらに加熱して染める。
右:染めあがった糸。