旅の話-アルナーチャルの蕎麦と納豆 Buckwheat noodle and fermented soybeans in Arunachal Pradesh

アルナーチャル・プラデシュの旅のお話です。
ブータンのすぐ東隣のアルナーチャルでは、蕎麦と納豆をぜひ見たい、食べたいと思っていました。 One of my interests in Arnachal Pradesh was to see and eat the buckwheat noodle and fermented soybeans.  We could try it at local house in Temban village and surprisingly it was very similar to the buckwheat noodle in Bumthang, Bhutan.

ガイドを通じて地元の人に聞きまわっていたときに、水野一晴先生の「神秘の大地、アルナチャル」(昭和堂)の該当ページのコピーを見せて、現地語で伝えられたのが役にたちました。

ず~っと言い続けて、やっと旅の最後のほうで、ユネスコ世界文化遺産の暫定リストに登録されているというテンバン村の民家(ホームステイの経営をしている家)で、念願の「納豆入りチリソースをかけた蕎麦」を食べさせてもらいました。

私たちがごちそうになったのは、手で作った太い麺です。
ふつうはこのような道具を使って作るそうです。
ブータンのブムタンの「プッタ・シン」(プッタ=麺にした蕎麦、シン=木または木で作った道具)にそっくりです!!
ちなみに、テンバン村では「チル・シン」(チル=押し出す)と言うそうです。
麺にした蕎麦のことは、プタンというので、言葉までブータンと同じです!

蕎麦作り道具 ブータンとそっくり
こうして押し出して蕎麦を麺にする、という説明
蕎麦作り道具を上から見たところ

粉唐辛子を溶いたソースには、かすかに納豆の匂いがしますが、言われないとわからないくらい。臭くはなかったです。
こちらがその納豆。まだ発酵がそれほど進んでいない状態のものに塩や香辛料を加えて潰したもののようです。薄く切って食べたらおいしかった。軽く炙って食べたらビールに合いそう。

納豆

その後、ボムディラの町の市場で、野球ボールくらいの球状の納豆を見ました。横山智先生の「納豆の起源」(NHK BOOKS)で、息子さんに写真を見せたら「象のウンコ」と表現した、という話はこのことでしょう。ビニールの外側からそっと触ると柔らかかったです。

市場で見た納豆(丸い玉)

蕎麦と納豆、そしてチーズ(チーズの話はまた後ほど・・・)。ブータンとのつながりを実感した旅でした。